カラファテを16時に発ち、翌日21時にサン・カルロス・デ・バリローチェに到着した。
占めて29時間の長時間バス移動である。
座席はカマというグレードの高いバスだったので辛くはなかったが、いかんせん値段が高すぎた。
698ペソ(14000円弱)とまるで飛行機並みの値段である。
一端、チリのプンタ・アレーナスまで戻ってバスチケットを購入すると、だいぶ安く購入できる(6000円以下)のだが、そこまで戻るにはバスの乗り継ぎもあり、さらに8時間以上かかるため、直接向かうことにした。
後日、他の旅行者に聞いた話によると、プンタ・アレーナスからのバスチケットは1週間先くらいまで売り切れており、乗れなかったとのことだ。
お金をケチって戻らず、結果オーライだった。
カマのシート。意外に前のシートとのスペースは狭い。
ただ3列なのでゆったり。
サン・カルロス・デ・バリローチェは、北部パタゴニアの観光の中心地で、アルゼンチン最大のリゾート地らしい。
ここの観光の目玉は、トレッキングやラフティングなどのアクティビティである。
また、チョコレートでも有名らしい。
ただ、トレッキングは、世界的に有名な南部パタゴニアでやってきたばかりだったので、やる気は起きず。
バスターミナルへ行く途中の広場。
鉄道駅。
列車は本数は少ないが、人気は高いらしい。
立派なカテドラル。
カテドラル周辺の景色。
町の中心セントロ・シビコ。
セントロ・シビコ拡大。
サン・カルロス港。
レトロな車も多い。
町並み。
国立公園案内所。
バリローチェは、南米のスイスと言われているほどスイスからの移住者が多いらしいので、やるべきことはただ一つ、チーズフォンデュを食べることだ。
早速、町歩きをしつつ、チーズフォンデュを食べられそうな店を探した。
値段は想像通り高い。
ただ、南部パタゴニアに比べれば、あまり高く感じないのも事実だ。
問題は、チーズフォンデュのオーダーは2人前からしか受け付けない店しかないことである。
しかし、そんなことで諦めることはできない。
それなら2人前食べるだけである。
ということで、ガイドブックに載っていた有名そうな店に入店した。
スタッフも良い人そうなので、
「メニューには2人前からと書いてあるけど、1人前じゃ無理?」
と聞くと、
「別に構わないよ」
とのことだ。
2人前だと凄まじい量出てきそうだったので、1人前だけ頼むことにした。
結果は、1人前で大正解だった。
1人前でも多すぎるくらいの量だった。
しかし、一方で、チーズフォンデュは数人で食べるものだなとも実感した。
早く食べないとチーズが固まってしまうので、1人で黙々と食べ続けるというのも何とも…。
でも、チーズフォンデュを食べることができて大満足だ。
フォンデュ専門店のラ・マルミテ。
1人前でもこのボリューム。
心置きなく堪能できた。
昼間時間が余ったので、せっかくなのでどこかの展望台にくらい行こうかと思ったが、天気が悪い。
展望台の山が麓から見えないということは、おそらく展望台からも見えないのだろうし、断念することにした。
町歩きだけは少しだけして、あまり空腹感はなかったのだけれど、暇だったので、バリローチェ名物のトゥルーチャ(マス)を食べることにした。
脂も適度に乗っていておいしかった。
トゥルーチャ。
結果的に、バリローチェはただの食の町という印象だけになってしまった。
が、食べるのが好きな自分的には満足。
やはり、飯がうまくないとテンションが上がらないし。