友好橋を超えると、タイからカンボジアへの国境を越えたときと同様に道の舗装がなくなり、でこぼこ道になった。
ビエンチャンの中心部に近づくに連れ、舗装されたきれいな道になり、人の数も増えてきた。
とはいえ、バンコクのように高層ビルがあるわけもなく、交通量も非常に少ない。
さっそく、ラオスのシンボルとも言うべきタートルアンを見に行くことにする。
ビエンチャンは首都と言えど、こじんまりしているので、レンタサイクルを利用することにした。
タートルアンへ向かう途中、パトゥーサイ(凱旋門)と呼ばれる戦没者慰霊塔の横を通り過ぎた。
タートルアンと並ぶビエンチャンのシンボルらしいのだが、正直なところ規模も小さく、さほどすごくは感じなかった。
パトゥーサイ(凱旋門)。
タートルアンに到着するも、なぜか今日は入場することができないようだ。
残念だが仕方ないので、写真だけ撮り、タラート・サオというラオス最大の市場へ向かうことにする。
黄金に輝くタートルアン。
タラート・サオにはラオス唯一のデパートが入っているなど、規模はそれなりに大きく、食堂なども併設されていた。
商品は、中国やタイからの輸入品がメインだったが、ラオスでは土産を買えるような店を見かけることが少ないので、土産を買うならタラート・サオで買うことをお勧めする。
ラオスのおばちゃん。
市場もとにかくのどかな雰囲気。
引き続き、ワット・ホー・パケオやワット・シーサケート、ワット・シームアンといった有名寺院を見学し、観光を終える。
ワット・ホー・パケオ。
ワット・シーサケート。
ワット・シームアン。
日暮れ時になってきたので、メコン川沿いのレストランで夕日を見ながら夕飯を食べることにした。
ビア・ラオ(ラオス・ビール)とラオスの代表料理ラープを注文した。
ラープとは、ひき肉にレモングラスや香草を混ぜて炒め、レモンで味付けされた料理なのだが、食べてみると異常に辛い。
辛いを通り越して、痛く感じてしまい、ほとんど残してしまった。
また、川沿いでメコン川を眺めながら、ビールを飲むという最高のシチュエーションなのだが、大量の蚊に襲われ、どうにか夕日を見るまでは粘ったものの、30ヶ所近くさされてしまった。
メコンに沈む夕日。
なんだかチグハグなスタートになってしまったので、明日には世界遺産のルアンプラバーンへ移動することにする。
コメント