クスコからポロイという近郊の村まで、ツーリスト用バスに乗り、ポロイからマチュピチュ行きの列車に乗り換え、マチュピチュ村に到着した。
ポロイ駅。
ポロイ駅構内。
ポロイ駅構内その2。
マチュピチュ行きの列車。
乗るためのチェックが厳しく、大混雑。
列車内部。
列車の中も、サービスもそれなりだったが、やはり値段が高すぎる。
ペルーはとにかく何もかもが高い。
クスコから、わずか数十キロの距離のマチュピチュ村に行くためには、列車で往復およそ120ドル。
マチュピチュ村からマチュピチュへは、バスで往復15ドル。
極めつけは、遺跡の入場チケットで、1日150ソルでおよそ5000円。
最新のガイドブックと比較しても、だいぶ値上がりしており、年々驚異的なスピードで金額がアップしているらしい。
まあ、それだけとっても、次々観光客が訪れるわけで仕方ないのだけれど。
さて、マチュピチュ村に到着した。
今回、ペルーに訪れた目的はマチュピチュで、天気の良い日に行きたかったため、だいぶ余裕を見たスケジュールをとってある。
マチュピチュ駅周辺。
マチュピチュ駅内部。
マチュピチュ村は、旧アグアスカリエンテスと言い、熱い湯という意味らしく、温泉街らしいのでゆっくりしようかと考えた。
到着初日、マチュピチュ村の時点で天候が良くなく、マチュピチュに行くのは断念することにし、村を巡ることにした。
マチュピチュ村は、まるでプーケットなどのリゾートにきたのかと勘違いしてしまいそうなほど、観光客向けの店ばかりである。
土産物屋の数もすさまじく、欧米人向けのバーやレストランも多い。
物価はとても高いのだけれど、なんとなく楽そうで、居心地はよさそうだ。
アルマス広場。
ツーリストインフォ&マチュピチュ入場券売り場。
アルマス広場に面した教会。
マチュピチュ行きバス乗り場。
ペルー・レイル。
マチュピチュ村の様子。
日本食レストランも。
マチュピチュ村の様子その2。
マチュピチュ村の様子その3。
マチュピチュ村の様子その4。
マチュピチュ村の様子その5。
マチュピチュ村の様子その6。
マチュピチュ村の様子その7。
マチュピチュ村の様子その8。
マチュピチュ村の様子その9。
マチュピチュ村の様子その10。
マチュピチュ村の様子その11。
駅前の民芸品売り場。
駅前の民芸品売り場その2。
ユニークなTシャツが多い。
駅前の民芸品売り場その3。
駅前の民芸品売り場その4。
駅前の民芸品売り場その5。
駅前の民芸品売り場その6。
駅前の民芸品売り場その7。
駅前の民芸品売り場その8。
せっかくの温泉の町なので、温泉に行ってみることにした。
温泉と言いつつ、水着で入るプールのようなお湯だ。
どうやら大繁盛しているようで、人であふれている。
温泉だが、立って入るシステムで、床には砂が敷き詰められている。
お湯は、泉質は不明だが、何か不思議な匂いがするのと、さらにぬるぬるしている。
お湯から出ても、流すシャワーは水しか出ず、決して快適ではなかった。
温泉の入り口。
入り口付近には貸しタオル屋も。
温泉は常に混雑。
眺めはいい。
温泉全景。
こんな大観光地マチュピチュ村では、奮発してアルパカの肉を食べてみることにした。
少しだけクセのあるパサついた肉で、決して食べれないほどではなかった。
猪肉よりは、やや臭味が弱かったように感じた。
アルパカのステーキ。
コメント
[…] 出典:world-scene.com […]